DNS
キャッシュ用のDNSを設定してみよう
 Redhat9をBIND9も一緒に入れた時点でほぼ使える状態にはあるようですが、
 私は入れていなかったのでこのような手順を踏みました。
[root@frog orinoco-0.13e]# apt-get install bind Reading Package Lists... Done Building Dependency Tree... Done The following NEW packages will be installed: bind 0 packages upgraded, 1 newly installed, 0 removed and 4 not upgraded. Need to get 1854kB of archives. After unpacking 4105kB of additional disk space will be used. Get:1 http://ayo.freshrpms.net redhat/9/i386/os bind 9.2.1-16 [1854kB] Fetched 1854kB in 4m7s (7493B/s) Executing RPM (-Uvh)... Preparing... ########################################### [100%] 1:bind ########################################### [100%] [root@frog orinoco-0.13e]#
設定ファイルが入るものだと思ったらなかった。
 これもRedhatの恩恵だったのか。
 ということで、redhat-config-bindもapt-get。
[root@frog var]# apt-get install redhat-config-bind Reading Package Lists... Done Building Dependency Tree... Done The following NEW packages will be installed: redhat-config-bind 0 packages upgraded, 1 newly installed, 0 removed and 4 not upgraded. Need to get 227kB of archives. After unpacking 904kB of additional disk space will be used. Get:1 http://ayo.freshrpms.net redhat/9/i386/os redhat-config-bind 1.9.0-13 [227kB] Fetched 227kB in 1m17s (2915B/s) Executing RPM (-Uvh)... Preparing... ########################################### [100%] 1:redhat-config-bind ########################################### [100%] [root@frog var]#
 メインメニュー -> システム設定 -> サーバ設定 -> ドメインネームサービス
 を起動して一発保存してから終了すると、
/etc/named.conf /etc/named.custom /var/named/0.0.127.in-addr.arpa.zone /var/named/localhost.zone
ができていた。(このほかにも生成されているかも)
 named.customをみてみるときがつくのは、named.caというファイルが指定されているけど無いということ。
 用意しましょう
[root@frog etc]# dig ; < <>> DiG 9.2.1 < <>> ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER< <- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 40883 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 13, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 13 ;; QUESTION SECTION: ;. IN NS ;; ANSWER SECTION: . 517461 IN NS C.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS D.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS E.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS F.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS G.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS H.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS I.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS J.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS K.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS L.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS M.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS A.ROOT-SERVERS.NET. . 517461 IN NS B.ROOT-SERVERS.NET. ;; ADDITIONAL SECTION: A.ROOT-SERVERS.NET. 603861 IN A 198.41.0.4 B.ROOT-SERVERS.NET. 603861 IN A 128.9.0.107 C.ROOT-SERVERS.NET. 603861 IN A 192.33.4.12 D.ROOT-SERVERS.NET. 603861 IN A 128.8.10.90 E.ROOT-SERVERS.NET. 603861 IN A 192.203.230.10 F.ROOT-SERVERS.NET. 603862 IN A 192.5.5.241 G.ROOT-SERVERS.NET. 603861 IN A 192.112.36.4 H.ROOT-SERVERS.NET. 603862 IN A 128.63.2.53 I.ROOT-SERVERS.NET. 603861 IN A 192.36.148.17 J.ROOT-SERVERS.NET. 603862 IN A 192.58.128.30 K.ROOT-SERVERS.NET. 603862 IN A 193.0.14.129 L.ROOT-SERVERS.NET. 603861 IN A 198.32.64.12 M.ROOT-SERVERS.NET. 603861 IN A 202.12.27.33 ;; Query time: 49 msec ;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1) ;; WHEN: Thu Sep 18 00:30:57 2003 ;; MSG SIZE rcvd: 436 [root@frog etc]#
と、でてきた部分を/var/named/named.caとして保存。
 あとはこちらで解決できないときにISPのDNSで助けてもらえるようにフォワーダも設定。
 /etc/named.custom内にあるoptionを変更。
options {
directory "/var/named/";
forward first;
forwarders {
202.216.224.67;
202.216.224.66;
};
};私はdtiさんにお世話になっております。
 システム設定 -> ネットワーク設定のdnsで一番目のdnsが127.0.0.1になっているかも確認。
 さて、それではチェック。
 フジテレビのサイトでも覗いてみよう。。。
[root@frog root]# dig www.fujitv.co.jp (snip) ;; Query time: 134 msec ;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1) ;; WHEN: Thu Sep 18 00:36:11 2003 ;; MSG SIZE rcvd: 97 [root@frog root]#
これが1回目。
 んで、2回目にやってみると、
[root@frog root]# dig www.fujitv.co.jp (snip) ;; Query time: 2 msec ;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1) ;; WHEN: Thu Sep 18 00:39:25 2003 ;; MSG SIZE rcvd: 97 [root@frog root]#
ん〜わんだふぉー。速くなっているでしょ?
 とても参考になるサイト。
 DNS HOWTO
 この資料を参考にここでやっていることを確認しましょう。
 間違っていたらごめんなさい。そうです、まだやった方がいいことがあるのです。本当は・・・(少なくとも確認しろということです。
 ProcaseIII
 これは次期yatao.netのServerになるEPIA-C800などEPIAシリーズ専用といったケース。
 ただねぇ、作りが悪い。材質が悪いのか、ねじを締めていったらポロってねじが切れてしまってねじ穴ふさがってどうにもならないとか、
 電源のブルーLEDがきれいだなぁって、3日つけっぱなしにしたら4日目には切れていました。
 これって初期不良でしょうねぇ。
 でもServer機のケースなんだよ?初期不良で交換しますから送ってくれていいですよ。自己負担でね。
 とお決まりのことをいわれても、そうもいかないってもんじゃないですか。
 もう少しちゃんと作って欲しかったな。安いとはいえ、1万円するんだからさぁ。
 ユニティーさん次は期待してますよ。