いやぁ2月って28日までだった。
出勤簿出すの忘れてたなぁ。
月別アーカイブ: 2006年2月
コメントスパム
コメントにスパムが入ってくるようになってしまいました。。
困ったものです。
BlognPlusにはコメント管理ツールがないから、追加されると嬉しいなぁ
xlhtmlの暴走対策
作者の平林さんよりいただいた対策として、
# output the result
case “$infile” in
の部分を
# output the result
ulimit -d 131072 -m 131072 -v 131072
case “$infile” in
として、xlhtmlが128MB以上のメモリを使おうとした場合にプロセスを終了させるということをやってみました。
これで少なくともxlhtmlの暴走によってestcmdがとばっちりを受けることが無くなったようです。
なるほど、今まで問題だったファイルは問題なくなりました。
が・・
xlhtmlがずっと同じメモリ使用量で終わらないファイルがあること。
一難去ってまた一難。
さて、今度はどんな細工を施したらよいのでしょうか。
時効警察
久しぶりにおもしろい雰囲気のドラマ。
昔、たまたまTrickの第一話を見て、はまって以来のちょっと興味を引かれるものだった。
まぁ~出演者が誰だとか言うことは全くわからないのでありますが。
パーティーション操作
Hyper Estraierでのトラブルで作者さんに相談してみたところ、快く原因を調べてもらえました。とても良い方です!!
そんなわけで、改善策その一。
swapの倍増。
えーと、hda1を小さくしてその分swapをでかくしたいのですが、knoppixのQtPartedはext3をリサイズできなかった。
仕方がないからそのままコンソールでpartedでhda1を小さくして、freeになった分をswapに。
その状態でブートさせ、/etc/fstabで新たに設けた領域をswap指定。
また再起動。
そしてそしてpartedで元のswapを削除、空き領域全体を使って変更後のswap領域を広げました。
よーーーし、
じゃぁやるぞとおもったら、smbmountのやり方忘れた。
また明日にしよう。。[:Zzz:]
iPod nano
iPod nanoは4GBで27,000円位なんですね、ちょっとほしくなった。
昔自分が1GBのフラッシュプレイヤーを買ったときはこのくらいの値段はしたものだった・・・
今や4倍で同価格?
AppleもintelのCPU使うようになったんだからiPodでもwma使えるようにすればいいのに。
そうしたら即飛びつくよ。
使い勝手もそう悪くない。
iTunesがちょっと嫌いだけど、UMSだったらiTunesなんて入れなくても使えるだろうし。。
iPod nanoってUMS?
ちょっと興味が出てきました。
findを使ってディレクトリのみ755
まぁmanを使えばすぐわかることだけど、覚えるためにも記述。
find /home/hogehoge -type d -exec chmod 755 {} ;
-typeオプションでd(ディレクトリ)を指定してパーミションを変更する方法。
linuxをメインで使いたいけど、すぐ出来ないことだらけなので無理だしなぁ
Windowsとの共存は必至。
玄箱ってなかなかおもしろい商品ですよね。楽しめる。
デジカメ選び(買う気はない
撮像素子(さつぞうそし)の大きなモデル、要するに1/1.8と書いてあるCCDとかCMOSです。
これと、640×480で30fps(フレームレート:秒間30コマ)を本体制限なしでメモリいっぱいまで撮れるもの。
個人的にIXYが大好き。だけどIXYは動画の撮影に制限がある。
それに待望の60fpsかと思わせても実はサイズが小さいものしかできませんとか。。
残念…orz
DigitalCamera.jpを見つけて読んでいたらCASIOからEXILIM EX-Z850を発見。
これはいいかも~
基本はカメラやさんのものでないと静止画の画質に期待できないと考えているけど動画優先で選んじゃうとこれはいいのではないかと思える。
ポートレート写真を主に撮影することを考えても小さいことはいいことだ。
Pentaxも好きなのですが、
※20fpsのデータを元に30fpsとして記録します
・・・って
何それ。[:怒:]
動画をメインに
Xacti DMX-HD1というデジカメ(デジタルビデオかも)。
これほしいけど高い・・・
サンヨーページ
自分のゴルフスイングを観察するためにコストパフォーマンスの高い方法はどんな方法?
地域奉仕
現場見学会参加。
そんなわけで、今週は休みなし。
(・_・、)