vncの設定思うように動いてくれないとき
ubuntu8.04で構築したマシンにwindowsからxinetdによる接続を試みたのですが、どうしても上手くできません。
 hostname:1でwindows上のクライアントから接続しても、connection closed.とか。
 接続できたとしても、ログイン画面が出ません。ウィンドウズマネージャの設定なのかどうなのかはっきりしない。
 こういうときはやはり何が原因なのかをはっきりさせたいところ。
 サーバー側で実際にxinetdに動作させているコマンドを入力して原因をつぶしていくのが一番です。
 $sudo Xvnc :1 -query localhost -geometry 1024×768 -depth 16 -once
 06/07/08 12:45:35 Xvnc version 3.3.tight1.2.9
 06/07/08 12:45:35 Copyright (C) 1999 AT&T Laboratories Cambridge.
 06/07/08 12:45:35 Copyright (C) 2000-2002 Constantin Kaplinsky.
 06/07/08 12:45:35 All Rights Reserved.
 06/07/08 12:45:35 See http://www.uk.research.att.com/vnc for information on VNC
 06/07/08 12:45:35 See http://www.tightvnc.com for TightVNC-specific information
 06/07/08 12:45:35 Desktop name ‘x11’ (sacrifice:1)
 06/07/08 12:45:35 Protocol version supported 3.3
 06/07/08 12:45:35 Listening for VNC connections on TCP port 5910
 Font directory ‘/usr/share/fonts/X11/Speedo/’ not found - ignoring
 現状。
 この前にもTCPポートの5910はすでに使われていると指摘されました。
 それはxinetdのサービス定義でport指定をしたためにLISTENになっているのがnetstatによって確認できたのでサービス定義を書き換えることで対応。
 次はfont?
 いったいどのフォントを指定してやれば良いのかわからなかったので、とりあえず前例として見つかるあたりを指定しみました。
 -fp /usr/share/fonts/X11/misc/
 上記追加。
 するとコマンドは受け付けられるようになりましたので、実際にクライアントから接続。
 サウンド関係などでえらーが表示されていますが無事動作するようになったみたい。
 いろいろなソフトウェアが連携して動作するので問題箇所を判定しながら設定するのはなかなか大変です。