意外と多い所内問題
・ずっと管理者権限を通常ユーザが持っていたPCで正規管理者アカウントをAdministratorなどにして、それまでの管理者IDをPowerUserにしたときの様々な問題を抱えています。ファイル上で右クリックをしてコンテキストメニューが出るまでに1分くらいかかってしまう問題。(初期Pentium4機)
 ・IDとパスワードの重要性をあまりに軽視している人が多い問題。
 ・DDNSなのに更新できていないもんだい。(放置中
 ・プリンタポートが間違っているのになぜか印刷できちゃっているPCで利用者の不満が蓄積されている問題(教えてくれれば直すのに)
 ・時々リセットのかかってしまうPC1台(PentiumDに不具合が多くない?タイミング?)
 ・仕事の応援で来てくれる方や、ちょっとそこのPCを使いたい時にためらいもなくAdministratorを貸してあげちゃう倫理観とも言うべき情報モラルの低い人が多い問題。
 (なのにLDAPには興味を示してくれない、実質放置)
 ・自分の事務所環境改善実務をどこに乗せたらよいのかわからない現状。(今のところボランティア)
 ・要求されるが、実行する時間は与えられない情報処理業務。
 並べてみると色々悩んでいるな、自分。
 特に教育的側面を持つ問題が辛い。只でさえ生意気だといわれるのに、利便性に相反するセキュリティーという代物をどう要求するのか。その結果自分への影響は!??
 大丈夫なのだろうか僕の立場は。
 良識のある人たちばかりだと良いのだが。。。
 
  
 