壊れちゃったHDDからデータを取るコツ

0

今回の作業でだいぶ学習した。そのメモ

まずは必要な環境
常時使っているPCだと少々危険かも。とはいえ、別途サルベージ用PCを用意できることは希かもしれないが・・
そんなときは、別途HDDやSSDを用意してlinux系やFreeBSD系のOSを入れる。
knoppixでも良いかも。

トラブルにはFreeBSDが有用だそうなのだが、自分は使い慣れたDebianにした。

作業内容としては、
1.ddで故障HDDをまるまる抜き取る。
2.故障したHDD容量を上回るHDDを用意して、1.のデータを貼り付ける
3.TestDiskを使い、2.で作成したHDDを対象に解析、修復
4.利用していた環境(大概Windowsかな?)に接続してデータ解析、修復
5.必要に応じてデータ移動など

まず1.について
認識しているかどうかが大きなポイントだが、認識さえされていたら時間をかけてデータを読んでいく。
# dd if=/dev/sdb conv=sync,noerror bs=512 count=1953525168 | lzop -c > hdd.img.lz

ポイントはconv=sync,noerrorあたり
countはcylinder,header,sectorを掛けたブロック数で
とても時間がかかります。170GB程度データの入った1TB HDDを読み込ませて67時間くらいかかった。

そして2.について
# lzop -dc hdd.img.lz | dd of=/dev/sdb conv=sync,noerror bs=65536
-d じゃなくてcも付けて。ファイルを書き出す容量がないと作業環境ディスクの容量を食いつぶして終わる。

仕上げに3.について
TestDiskはとても高機能なソフトなので、その辺にたくさんあるドキュメントを読んで使い方を覚えたらチャイチャイとパーティーションの操作などが出来ます。

4.については状況を見て使うソフトを選びつつ作業する。

とても緊張感のある作業が続きますが、物理的に破損していない様であれば、データ復元を目標に集中しましょう。
成功報酬25k位でバイトしようかな。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です